ツイッターで僕が無鉄砲につぶやいたことを、時々振り返って反省するコーナーです!(「最近」と言っても、取り上げているツイートは結構前のものです。2カ月ぐらい前に取ったメモを振り返って反芻する、なんとも悠長なことをしています)
今回はこんな感じ・・・
本気を出しても子どもに負ける
娘8歳と、日本地図パズルのスピード対決。本気出しても負ける。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月2日
コツを聞くと、「だって色で覚えてるから簡単だよ」と。
大人は、「手に取ったピースが何県か判断し、日本のどこかを思い出す」みたいな手順があるけど、子どもはもっとダイレクト。 pic.twitter.com/DrlSX90AaH
僕はコールセンターで20年働いていて、全国から電話を受ける。あと、20代後半の思春期の終わり頃にレンタカー旅行を2回して、それぞれ鹿児島までと青森までを運転したことがある。
何を言いたいかというと、日本地図はかなり強いほうなのだ。だけど、日本地図パズルのスピード対決、本気出しても娘に勝てない。娘は、手が小さいからピースをハメやすいというのもある。それと、両手を使うのもうまい。
何より大きいのが、「色で探す」というコツだ。僕は、秋田県がまだ埋まっていないときに、残りのピースの塊から「秋田」を探すけど、娘は「オレンジのデカいピース」を探す。あるいは、僕は黄色の中ぐらいの大きさのピースを手に取った時に、それが「岡山県」と認識してから、「兵庫と広島の間だな」と得意げに判断するけど、その間に娘は「この黄色は、こっちの緑と赤の間」とシンプルに考えながら、もうピースをハメている。
この感覚の違いがなんか面白くて。ちょっと覚えておきたい。
(スポンサーリンク)
?
本を粗末に扱えない
読書好きが「本そのもの」に対しても畏敬の念を持つ感じ。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月6日
乱暴に取り扱ったところで、「本の中身」の価値は変わらないはずなのに、両手で、あまり本を広げすぎないように、やさしく持ってしまうような「クセ」が、僕にもあった。
その呪術性も含めて、読書という体験だった。
本を丁寧に扱うのが必ずしも素敵なことかはよく分からない。お風呂で読んだり、ポケットに突っ込んで持ち運んだり、ラインマーカーで線を引いたりしながら読むのだって、本への愛情だろうから。
僕の場合は、本が汚れていたり折れていたりしたせいで、途中で読むのが嫌になったらもったいないな、という「読書欲の貧乏性」に近い。
だけど、それともう1つ。本が自分のもの、というより「貸してもらってるもの」という感覚があるから。たとえばその本が、「自分のおこずかいで買ったもの」であっても、「自分の持ち物」という感じがしない。「(形式上)お金を払うという手順を踏んで、所有権を貸してもらってるもの」という感じがある。
僕がそんな風に感じるのは「本」だけで、「スマホ」にも「包丁」にも「洋服」にもその感覚はない(どれも、本よりはよっぽど丁寧に扱ったほうがよさそうなのに)。
「本を丁寧に扱う」というのは、その行為の中に「本の中身を大事に思う」「読書の時間を貴重だと自分に言い聞かせる」みたいなわざとらしい思い込みがあるような気がする。もちろんそれが、必ずしも素晴らしいものとは限らない(乱暴に扱ったっていい)と再度思い出しながらも、「思い込み」というのはある日突然生まれるものだけでなくて、自己暗示を繰り返して時間をかけて育てるものでもあるんじゃないか、と思い直した。
マンガで、熱血スポーツ選手が、ボールや靴なんかを丁寧に扱う様子が描かれるのは好き。「リスペクトを自分や周囲に言い聞かせる」ところまで全力だったり。(天才キャラが、道具に無頓着だったりする描写も面白い)
「運転がヘタな人」「モラルがヌルい人」なんてたくさんいる
具体的なケースの過失割合に、素人が言及するのは危険だし無意味だと思うので、あくまで一般論として。青信号直進と青信号右折の事故。直進側にも過失が出るケースが多いと思います。 pic.twitter.com/0w2cKUdDGV
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月9日
「ミスや不運が3つ重なると、A車とB車が交通事故になる」みたいな言い方僕としては実感に近いです(ミスが1つなら事故を回避できることが多い)。「優先意識が強い人」の運転は(正しい運転だったとしても)、事故へのバッファを「要因3つ」から「要因2つ」に減らしてしまう感じがする。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月10日
「運転がヘタな人」「モラルがヌルい人」なんてたくさんいるんだから、それを前提にしないのは無理があるかな、と思ったという話。
このツイートをしたのは、青信号直進のA車と青信号右折のB車が衝突して、その反動でA車が歩道にいた保育園児たちに突っ込んだ、という痛ましい事故のニュースを見たあとで。
その事故についてはネットを通じて目にした断片しか知らないので何も言えない。だけど、直進車Aにも20%の過失、という判例を流したのは、「優先意識のやたらに強い人」の意見をツイッターでしばしば目にしたから。直進車側にも、対向右折車が「右折してくるかも」という可能性を想定して、それを回避するようにする義務がある、という考えで、「青信号」「制限時速内」であったとしても直進車側に20%の責任を問うということ。
僕が思ったのは、事故の直接の相手との「どちらがより悪かったのか」だけに注目してしまうと、この「20%」が納得できないような気がする。「判断ミスをして、無茶な右折をしたのは相手のほうだ」と、確かに誰でも思うだろう。
でも「相手が悪い」「相手のせいだ」というより前に、「相手が判断ミスをするかも」「運転マナーが雑な人かも」と想定して、事故自体を避ける方が絶対に重要だ。だって、その事故の反動で、別の誰かが命を落とすかもしれない。
僕は車を週に1回程度しか運転しないので、運転するときはかなり慎重になる。教習所の優等生みたいに、事前に道を調べたり、余裕を持った時間で出かけたりする。だけど、それでも注意力が下がる理由なんていくらでも起こり得る。突然、強い便意に襲われるかもしれないし、後部座席で子どもが姉弟げんかを始めるかもしれない。
そういう、判断力がヌルい状態になることなんて、どんなに気をつけていても誰にだってあるだろう。僕はそれを想定して自分の行動を選択します。
(スポンサーリンク)
?
その他のツイート
「メモを取る」みたいなつもりでツイートしていることが多いので、自分的に覚えておいてもいいかも、ということを貼りつけておきます。
2ヵ月ぐらい前の早朝に、妻がコーヒーにマシュマロをすごくたくさん入れて飲んでて。「すげえうまそう・・・甘いコーヒー、うらやましい‥・」と思ったんだけど、なんとなく恥ずかしくて「一口ちょうだい」とも言えず、真似もせずにいて。2ヵ月経って内緒でやってみたら、たいして好きじゃなかった。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月5日
もりそばを食べる時、「めんつゆにそばを半分だけつけて口に入れる。ひと噛みしてからズズっとそばをすすると、そばの風味が感じられてうまい」みたいなやつ。「通ぶった助言うるせー」って思ってたけど、実際そうやって食べるとうまいですよね? 味わって真剣に食べるのが一番の礼儀。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月6日
テストが終わって「できた」と思った時はダメで、「あの問題ミスった」と覚えてる時は点数がいいことがよくある。理解が不十分だと、なんとなく「できた」と錯覚する。
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月6日
翻訳も同じ。始めたばかりの頃は「オレ天才」とかすぐ思った。実力がついて原文の理解がマシになると、「何も訳せてない」と思う。
僕は特定の神は信じてないけど、
— 鯖缶 (@savacanmemo) 2019年5月9日
「何か大いなるものの導きのおかげで、この世に居させてもらってる」っていう考え方は好き。
そう思うべきだ、ということではなく、そんなふうに感謝の気持ちで過ごせたら幸せ。時々はそう思える。
(1つ前の「最近気づいたこと」はこちらです↓)
(1つあとの「最近気づいたこと」はこちらです↓)
(スポンサーリンク)
?