鯖缶@3rd&forever

2児の父のエッセイブログです。子育て、英語ネタ、コールセンターあるあるなど。

スポンサーリンク

「ハチワンダイバー」を読み直したら猛烈に面白かった件

将棋マンガ、「ハチワンダイバー」(柴田ヨクサル)を読み直したら、猛烈に面白くて興奮したので、ひたすらにおすすめしたい。 

 

(スポンサーリンク)

 

 

マンガの題材として、「将棋」というのはとっつきやすいんだろうか? 難しいんだろうか?

 

読者目線としては、「将棋指し」はキャラとして感情移入しやすい気がする。スポ根マンガの主人公にも共通するような「努力、根性、青春」とかを出しつつも、「根暗」とか「変わり者」「孤独が好き」「理解されない」みたいな要素を入れてもよくて、マンガの主人公としても敵キャラとしても魅力的。

 

また、将棋に限らず、麻雀漫画でも、スポーツマンガでも同じだと思うんだけど、「最大の敵=最大の理解者」というのもグっとくる。

 

「自らのすべてを将棋に懸けて、どうしても倒したいライバルがいる」という思いがあったとして、その思いの質量をもっとも理解できるのは対戦相手だろう。ジョーと力石(「あしたのジョー」)の例を出すまでもなく、そんなの、切ないではないか。

 

さて、「キャラ」という意味では、「将棋」はとてもマンガに向いた題材だと思う。でも、「将棋の対局そのものを面白く描けるかどうか」というと、かなりの難題なのではないかと思う。

 

例えば「スラムダンク」では、もちろんキャラがすばらしく魅力的なんだけど、もしも描かれたバスケの試合が面白くなかったら、マンガとしての迫力は半減してしまったはずだ。

 

「フェイント」とか「緩急」とか「疲労」とか「迷い」とか、そういう試合中に起きることをしっかり描いたからこそ、キャラも生きてきて、「スラムダンク」のドライブ感は常に失われることがなかったのではないか。

 

きっと、将棋マンガでも、「将棋の対局内容」がしっかり面白く描かれていなければ、マンガの迫力は半減してしまう。

 

「将棋を面白く描く」のは、相当に困難だ。ある局面で、「歩を一つ前のマスに進めた」ことの意味を理解するためには、相当将棋を分かっていないと難しい。「ある程度将棋を分かっている人」に、「解説がすごく得意な人」が説明すれば別だけど、そんなことをイチイチやっていたらマンガとしてのスピード感がなくなってしまう。

 

その点において、ハチワンダイバーは奇跡的な成功を収めた作品ではないか。将棋のルールや手筋がまったくわからなくても、「スリリングな終盤」とか、「中盤での意地のぶつけ合い」とかを、何局も体感できる。どんな風に成功しているかは、もう読んでもらうしかない。

 

ハチワンダイバー コミック 全35巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)

ハチワンダイバー コミック 全35巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)

 
ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 (↑Amazonのリンクです)


すでにマンガファン、将棋ファンに行き渡ってるメジャーな作品だと思うけど、もう一度読んでみてほしい。僕は、読み直して驚いた。これほど面白い作品だとは気づいてなかった。

 

まだ読んでいない人は、最初の3巻だけでも、今すぐ読んでみてほしい。「王道っぽい迫力」と「味わったことのない不思議なスピード感」の両方が味わえると思う。

 

(スポンサーリンク)

 

 

www.savacan3rd.com

www.savacan3rd.com

www.savacan3rd.com

www.savacan3rd.com

 


 

 

スポンサーリンク